トップ 差分 一覧 ping ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

PostgreSQL 8.3.5 インストール



目次



記事一覧

キーワード

PostgreSQL 8.3.5 インストール

[PostgreSQL][PostgreSQL 8.3.5][Fedora Core]

日本PostgreSQLユーザ会
http://www.postgresql.jp/document/pg835doc/html/installation.html

PostgreSQL 8.3.5Fedora Core 6 にインストール

 インストール

postgresユーザーの作成

http://www.postgresql.jp/document/current/html/postgres-user.html

  • セキュリティ上の理由からサーバプロセスをrootユーザーで起動できない
  • 運用は、rootユーザーではなく専用の一般ユーザーで行う
  • 運用するユーザーをOSに追加
  • 外部へアクセスできる他のサーバデーモンと同じように、PostgreSQLを独立したユーザアカウントで実行することをお勧めします。
  • このユーザアカウントは、サーバによって管理されるデータのみを所有するようにすべき

# useradd postgres
# passwd postgres

postgres ユーザになる

# su postgres

ソースの入手

入手

ftp://ftp.postgresql.org/pub/v8.3.5/postgresql-8.3.5.tar.gz

$ ftp ftp.postgresql.org
      :
KERBEROS_V4 rejected as an authentication type
Name (ftp.postgresql.org:root): anonymous
Password:[メールアドレス]
      :
ftp> bin
ftp> cd /pub/v8.3.5/
ftp> get postgresql-8.3.5.tar.gz
展開
$ gunzip postgresql-8.3.5.tar.gz
$ tar xvf postgresql-8.3.5.tar

構成

パラメータ
http://www.postgresql.jp/document/pg835doc/html/install-procedure.html
ちょいと興味があるので、PL/Python とやらも構成しておく

$ cd postgresql-8.3.5
$ ./configure --with-python
     :
configure: error: readline library not found

エラーになった。[readline http://typea-mixi01.appspot.com/yh_s?q=readline+library]がないとのこと。

エラー対応

結論から言うと、以下の3つのライブラリのインストールが必要
ライブラリ 内容
readline 文字列入力用ライブラリ。入力プロンプトでタブ補完や入力ヒストリを参照できたり、emacsライクあるいはviライクなキー操作が可能となる
ncurses 端末に依存しない形式でテキストユーザインタフェース(TUI)を作成するためのAPIを提供するライブラリ
zlib Zip や gzip に使われている圧縮アルゴリズムをライブラリ化したもの

readline ライブラリのインストール

とのこと。

# ftp ftp.gnu.org
   :
Name (ftp.gnu.org:root): anonymous
ftp> cd /gnu/readline
ftp> get readline-5.2.tar.gz

# gunzip readline-5.2.tar.gz 
# tar xvf readline-5.2.tar 
# cd readline-5.2
# ./configure
# make
# make install

再度configure

まだエラー。
config.logのfailureを見ろと。ディレクトリが見つからないのではないかと。readlineのサポートをはずすこともできるよとも。

configure: error: readline library not found
If you have readline already installed, see config.log for details on the
failure.  It is possible the compiler isn't looking in the proper directory.
Use --without-readline to disable readline support.

config.log

  :
dit -lcurses -lcrypt -ldl -lm  >&5
/usr/bin/ld: cannot find -ledit
collect2: ld returned 1 exit status
configure:6738: $? = 1
configure: failed program was:
  :

Ncurses ライブラリが足りない模様

ncursesのインストール

# ftp ftp.gnu.org
   :
Name (ftp.gnu.org:root): anonymous
ftp> cd /gnu/ncureses
ftp> get ncurses-5.7.tar.gz

# cd ncurses-5.7
# ./configure --with-shared --with-normal
# make
# make install
再再度configure

またまたエラー

configure: error: zlib library not found
If you have zlib already installed, see config.log for details on the
failure.  It is possible the compiler isn't looking in the proper directory.
Use --without-zlib to disable zlib support.

http://honana.com/library/zlib.html
http://www.zlib.net/

# wget -P [ダウンロード先ディレクトリ] http://www.zlib.net/zlib-1.2.3.tar.gz

# gunzip zlib-1.2.3.tar.gz 
# tar xvf zlib-1.2.3.tar 
# cd zlib-1.2.3
# ./configure
# make
# make install

キャッシュを最新化
# ldconfig

構成 〜 インストール

ルートで、インストールディレクトリ(デフォルト)を作成

# mkdir /usr/local/pgsql
# chown postgres:postgres /usr/local/pgsql
# su postgres

$ cd postgres-8.3.5
$ ./configure --with-python
$ make
$ make install


設定作業

/etc/bashrc の末尾に以下を追記

if [ $?LD_LIBRARY_PATH ]then
  LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib:$LD_LIBRARY_PATH
else        
  LD_LIBRARY_PATH=/usr/local/pgsql/lib
fi
export LD_LIBRARY_PATH
PATH=/usr/local/pgsql/bin:$PATH
export PATH
export PGDATA=/usr/local/pgsql/data

 データベースクラスタの作成

http://www.postgresql.jp/document/current/html/creating-cluster.html

データベース格納領域を初期化

  • ディスク上にデータベース格納領域を初期化する必要があります。
  • 格納領域をデータベースクラスタと呼びます(SQLではカタログクラスタという用語が使用されます)。
  • データベースクラスタはデータベースの集合
  • 稼働しているデータベースサーバのただ1つのインスタンスを通して管理
  • ファイルシステムの観点から見ると、データベースクラスタというのは、全てのデータが格納される1つのディレクトリ

$ initdb --encoding=UTF8

上記で、PGDATA環境変数を設定しているため、-D オプションをつけていない。
つける場合、$ initdb -D /usr/local/pgsql/data とする

デフォルトの文字セット

デフォルトの文字セット符号化方式も設定。データベース作成時に上書き可能
http://www.postgresql.jp/document/current/html/multibyte.html

データベースサーバの起動

http://www.postgresql.jp/document/current/html/server-start.html

  • 以下でデータベースサーバを起動できる
  • PGDATA環境変数を指定している場合、-D オプションは不要
  • 他のオプションはこちらを参照
$ postgres -D /usr/local/pgsql/data

  • シェル構文は長くなりがちのため、pg_ctlラッパプログラムが提供されていて、いくつかのタスクを単純化している。

 ログの設定

http://www.postgresql.jp/document/current/html/logfile-maintenance.html

PostgreSQLのログ設定


/usr/local/pgsql/data/postgres.conf を編集

以下の設定によりログ出力
log_destination = 'syslog'  
syslog_facility = 'LOCAL0'
syslog_ident = 'postgres'

何を出力するか

http://www.postgresql.jp/document/current/html/runtime-config-logging.html#RUNTIME-CONFIG-LOGGING-WHAT

以下あたりを有効にしてみる
パラメータ 内容
log_connections(boolean) クライアント認証の成功終了などのサーバへの接続試行がログに残ります
log_duration(boolean) すべての完了した文について、その経過時間をログする
log_statement (文字列) どのSQL文をログに記録するかを制御します。有効な値は、none、ddl、mod、およびallで

/usr/local/pgsql/data/postgres.conf を編集

log_connections = on
log_duration = on
log_statement = 'all' 





syslogの設定


local0 - local7 までが、ローカル使用用に予約されている。
manを確認

man -a syslog

/var/log/postgresにログ出力
# vi /etc/syslog.conf

# PostgreSQL log
local0.*    -/var/log/postgres

/var/log/messages への出力を抑制

local0.none を追記

# Log anything (except mail) of level info or higher.
# Don't log private authentication messages!
#2008.11.30
#*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none               /var/log/messages
*.info;mail.none;authpriv.none;cron.none;local0.none    /var/log/messages

syslog 再起動
# /sbin/service syslog restart



 データベースの作成

  • データベースを作成する場合、PostgreSQLサーバが起動している必要がある
  • SQLコマンドから、
  • データベースを作成できるが、利便性のため、シェルからcreatedbを実行しても作成できる。
  • 削除はdropdbにて可能

$ createdb testdb

 データベースへのアクセス

http://www.postgresql.jp/document/current/html/tutorial-accessdb.html
以下によってアクセス可能

  • psqlというPostgreSQL対話式端末プログラムを実行
  • データベースの作成や操作をサポートするpgAdminやODBCを備えたオフィススイートなどの既存のグラフィカルなフロントエンドツールを使用
  • 複数の使用可能言語の1つを使用した、独自のアプリケーションの作成

psql を試す

$ psql testdb
Welcome to psql 8.3.5, the PostgreSQL interactive terminal.

Type:  \copyright for distribution terms
       \h for help with SQL commands
       \? for help with psql commands
       \g or terminate with semicolon to execute query
       \q to quit

testdb=#となっているのは、スーパーユーザーであるため。スーパーユーザーでない場合、tetdb=>となる。
以下のコマンドを試す

testdb=# SELECT version();
                                              version                                               
----------------------------------------------------------------------------------------------------
 PostgreSQL 8.3.5 on i686-pc-linux-gnu, compiled by GCC gcc (GCC) 4.1.2 20070626 (Red Hat 4.1.2-13)
(1 row)

クライアントからの接続設定



YAGI Hiroto (piroto@a-net.email.ne.jp)
twitter http://twitter.com/pppiroto

Copyright© 矢木 浩人 All Rights Reserved.