| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

「Linux ファイル管理」の版間の差分

提供: MyMemoWiki
ナビゲーションに移動 検索に移動
 
1行目: 1行目:
==Linux ファイル管理==
+
==[[Linux ファイル管理]]==
 
[[Linux]] |  
 
[[Linux]] |  
 
{{amazon|487311070X}}
 
{{amazon|487311070X}}
9行目: 9行目:
 
*ファイルシステム内のオブジェクトの識別情報
 
*ファイルシステム内のオブジェクトの識別情報
 
*配置先のディスクの場所、最終変更時刻、セキュリティ設定等を保存
 
*配置先のディスクの場所、最終変更時刻、セキュリティ設定等を保存
*複数のオブジェクトが同じiノードを共有することをリンクと呼ぶ
+
*複数のオブジェクトが同じiノードを共有することを[[リンク]]と呼ぶ
  
 
==管理コマンド==
 
==管理コマンド==
65行目: 65行目:
 
  * 1桁目 ユーザ
 
  * 1桁目 ユーザ
 
  * 2桁目 グループ
 
  * 2桁目 グループ
  * 3桁目 その他ユーザ
+
  * 3桁目 [[その他]]ユーザ
 
=====所有者の変更=====
 
=====所有者の変更=====
 
ディレクトリ、ファイルすべての所有者、グループを変更する
 
ディレクトリ、ファイルすべての所有者、グループを変更する
  chown -R ユーザ:グループ dir  
+
  chown -[[R]] ユーザ:グループ dir  
  chown -R cvs:cvs cvsrepo
+
  chown -[[R]] cvs:cvs cvsrepo
 
----
 
----
{{include_html banner_html, "!Linux"}}
+
{{include_html [[banner_html]], "!Linux"}}

2020年2月16日 (日) 04:28時点における最新版

Linux ファイル管理

Linux |

ファイルシステム構造

ディレクトリとファイル

  • ディレクトリは他のオブジェクトを含める目的で作成されるオブジェクト
  • ファイルは情報を含める目的で作成されるオブジェクト

iノード

  • ファイルシステム内のオブジェクトの識別情報
  • 配置先のディスクの場所、最終変更時刻、セキュリティ設定等を保存
  • 複数のオブジェクトが同じiノードを共有することをリンクと呼ぶ

管理コマンド

cp

  • file1 で指定したファイルを file2で指定したファイルにコピー
  1. cp [options] file1 file2
  • file で指定した1つ以上のファイルをdirectoryで指定したディレクトリにコピー
  1. cp [options] file directory

mkdir

  • ディレクトリを作成する
  1. mkdir [options] directory

mv

  • ファイルやディレクトリを移動したり、名前を変更する

rm

  • 指定した1つ以上のファイルを削除する

rmdir

  • 指定したディレクトリを削除する

touch

  • ファイルのアクセス時刻、修正時刻を変更する

ファイル名指定のワイルドカード

  • ファイル名の指定に使用するワイルドカードをファイルグロブという
  • ファイルグロブを利用することをグロビングという

一般的なワイルドカード

ワイルドカード 説明
* 0個以上の文字列に一致
? 任意の一文字に一致
[characters] characters で指定したもじのいずれか一文字に一致
[!characters] characters で指定した文字以外の任意の一文字に一致
[a-z] 指定した範囲の一文字に一致
[!a-z] 指定した範囲以外の一文字に一致
{frag1,frag2,frag3...} frag1、frag2、frag3などに指定した文字列を生成。例えば、file_{one,two,three}で、file_one、file_two、file_threeが生成される


アクセス権の変更
  1. chmod 775 dir
  2. * 1桁目 ユーザ
  3. * 2桁目 グループ
  4. * 3桁目 その他ユーザ
所有者の変更

ディレクトリ、ファイルすべての所有者、グループを変更する

  1. chown -R ユーザ:グループ dir
  2. chown -R cvs:cvs cvsrepo

{{include_html banner_html, "!Linux"}}