| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

差分

ナビゲーションに移動 検索に移動
編集の要約なし
==[[Linux NFSを構成する]]==
[[Linux]] |
|-
|portmap
|RPCのプログラム番号をTCPR[[PC]]のプログラム番号をTCP/IPのポート番号に変換
|-
|nfs
===サービスの起動===
====起動確認====
# /sbin/service ser[[vi]]ce nfs status
rpc.mountd は停止しています
nfsd は停止しています
rpc.rquotad は停止しています
# /sbin/service ser[[vi]]ce nfslock status
rpc.statd (pid 1222) を実行中...
# /sbin/service ser[[vi]]ce portmap status
portmap (pid 1201) を実行中...
# /sbin/service ser[[vi]]ce rpcidmapd status
rpc.idmapd (pid 1255) を実行中...
====サーバー起動時に起動されるように====
# [[chkconfig ]] --level 3 nfs on # [[chkconfig ]] --level 5 nfs on # [[chkconfig ]] --list | grep nfs
nfs 0:off 1:off 2:off 3:on 4:off 5:on 6:off
nfslock 0:off 1:off 2:off 3:on 4:on 5:on 6:off
====サービスを起動====
portmap,nfs,nfslockの順に起動する
# /sbin/service ser[[vi]]ce nfs start
NFS サービスを起動中: [ OK ]
NFS クォータを起動中: [ OK ]
=====公開ディレクトリの設定=====
*fsid=0オプションの師弟
# [[vi ]] /etc/exports
/home *(rw,sync,fsid=0)
=====再読み込みと、公開ディレクトリの確認=====
# /sbin/service ser[[vi]]ce nfs reload
# showmount -e localhost
Export list for localhost:
drwx------ 3 nobody nobody 4096 2008-11-30 15:06 postgres
===ユーザ管理===
{{category [[Category:編集中}}]]

案内メニュー