計画保全
ナビゲーションに移動
検索に移動
目次
計画保全
[設備保全]
保全の種類
- 計画保全
- 予防保全
定期保全
- TBM(Time Based Maintenance)
- 交換周期を決めて取り替える
- 長所:点検などの保全工数がかからない、故障も少ない
- 短所:オーバーメンテナンスとなり修理費増大
予知保全
- CBM(Condition Based Maintenance)
- 診断により問題があれば取り替える
- 長所:TBMの短所である、オーバーメンテナンスを防止できる
- 短所:設備診断や監視システムのためのコストがかかる
- オーバーホール
- IR(Inspection and Repair)
- 定期的な分解点検整備
- 長所・短所:CBMとTBMの中間的性格。生産調整や、予備機が必要
事後保全
- BM(Breakdonw Maintenance)
- 壊れてから直すほうが経済的
- 長所:寿命まで使うので、二次故障がなければ経済的
- 短所:設備が多くなると故障が多くなり、生産に支障をきたす
改良保全
- CM(Corrective Maintenance)
- 保全の合理化改善活動
保全予防
- MP(Maintenance Prevention)
- 新しい設備づくりへの情報提供と設備づくり
- 新規設備のみ、既存は改良となる
保全計画
- 保全実施項目について、生産計画と施工能力を調整する保全計画が必要
保全実施項目
- 日常保全
- 定期点検、定期修理
- 点検の結果発生する復元修理
- 品質改善と、作業性・保全性・安全性・経済性向上などの改良保全項目
- 故障の復元と、再発防止のための改善項目
分類
保全計画
- 年間保全計画
- 保全予算の立案、部品準備、要因計画
- 月間保全計画
- 前月分までの未実施分を入れて検討
工事計画
- 工事計画(年間、月間、週間、日々 )
- 計画と工事調整
- 休日作業の調整と決定
- 内外工事区分の調整決定
- 個別工事計画
- 増産計画、改造計画など個別の計画
設備保全活動の評価指標
設備の故障
- 設備総合効率
- 時間稼働率
- 性能稼働率
- 良品率
- 故障強度率
- 故障度数率
- 平均故障間隔(MTBF)
- 緊急保全率(EM率)
- 突発故障件数および時間
- 重故障件数および時間
保全費
- 設備資産と保全費の割合
- 保全費原単位
保全負荷
- 保全担当の負荷推移
- 一人当たりの持ち台数
- 保全作業率
保全作業
- PM適用率
- PM保全作業率
- 平均故障修復時間(MTTR)
- 計画保全実施率
- 予知保全率
- MP情報件数
- MP情報採用率
その他
- 改良保全件数
- 特許取得件数
- 公的資格取得人数
- 安全対策件数(実施、未実施管理)
計画保全7ステップ
7ステップ
- 現状分析
- 劣化の復元改善
- 仮基準書の作成
- 品質機能の総点検
- 点検整備の効率化
- 予知保全の実践
- 水平展開
5フェーズ
- 強制劣化要因洗い出し、復元改善
- 設備の固有寿命延長
- 自然劣化のパターン研究
- パラメータを探索
- 予知保全を実施
設備
評価観点
- P(生産)、Q(品質)、C(コスト)、D(納期)、S(安全、環境)、M(モラル)
保全部位と保全方式の選択
- 設備の重要度
- 劣化要因のがどのように規定されているか
- パラメータ(時間、生産量、作動回数)に比例
- 比例すればTBM(定期保全)
- 比例しなければCBM(予知保全)かIR(オーバーホール)
- 設備の重要度と保全方式の組み合わせで、保全ランクと、保全方式を決定
計画保全の推進手順
- 設備の重要度ランク付け
- 設備の保全部位の決定
- 保全方式の選定
- 設備保全基準書の作成
- 保全カレンダーに基づく、予防保全(PM)の実践
© 2006 矢木浩人