Linux ネットワーク設定 ifconfig
ナビゲーションに移動
検索に移動
Linux ネットワーク設定 ifconfig
- [Linux ホスト名の変更] [ホスト名の変更]
IP アドレスの設定
- # ifconfig eth0 192.168.24.56 netmask 255.255.255.0 broadcast 192.168.24.255
開始、停止、ネットワーク再起動
- # ifconfig eth0 up
- # ifconfig eth0 down
- # service network restart
永続化
上記設定では、再起動で情報が失われるため、ファイルに書く
- # cd /etc/sysconfig/network-scripts
- # cat ifcfg-eth0
- # Advanced Micro Devices [AMD] 79c970 [PCnet32 LANCE]
- DEVICE=eth0
- HWADDR=08:00:27:b8:c2:6d
- ONBOOT=yes
- BOOTPROTO=none
- USERCTL=no
- IPV6INIT=no
- NM_CONTROLLED=yes
- TYPE=Ethernet
- NETMASK=255.255.255.0
- IPADDR=192.168.24.56
- GATEWAY=192.168.24.1
- PEERDNS=no
- DNS1=192.168.0.1
設定
項目 | 内容 |
---|---|
DEVICE=eth0 | デバイス名 |
ONBOOT=yes | システム起動時に有効にするか |
BOOTPROTO=none | 固定IP:none、static DHCPはdhcp |
HWADDR=00:D0:79:43:AF:12 | MACアドレス |
TYPE=Ethernet | インタフェースのデバイスタイプ。他にxDSLなど |
#DHCP_HOSTNAME=c27r1i2m.corede.net | DHCPサーバに通知するホスト名 |
IPADDR=192.168.1.7 | IPアドレスの指定 |
NETMASK=255.255.255.0 | IPアドレスに対するネットマスクの指定 |
#NETADDR=192.168.1.0 | ネットワークアドレス。通常IPアドレスとネットマスクより自動判断 |
#BROADCAST=192.168.1.255 | ブロードキャストアドレス。通常IPアドレスとネットマスクより自動判断 |
USERCTL=no | デバイスの制御をroot以外にも許すか。 |
PEERDNS=no | DHCPによって取得したDNSサーバのアドレスを/etc/resolv.confに反映するか。DHCPを使う場合は通常yes。 |
GATEWAY=192.168.1.1 | デフォルトのゲートウエイアドレス |
IPV6INIT=no | このデバイスでIPv6を有効にするか |
DNSの設定
- /etc/resolv.conf
- #serach localdomain
- nameserver 202.224.128.6
© 2006 矢木浩人