| ページ一覧 | ブログ | twitter |  書式 | 書式(表) |

MyMemoWiki

PM プロジェクト計画立案と変更管理

提供: MyMemoWiki
2020年2月16日 (日) 04:30時点におけるPiroto (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
ナビゲーションに移動 検索に移動

PM プロジェクト計画立案と変更管理

非常に丁寧でわかりやすい。


私が携わったプロジェクトの概要

プロジェクトの概要(400 25×16行)

  • 1000人規模のSI勤務
  • 4割が受託開発
  • A社資材調達マイグレーションプロジェクト
  • 既存の基幹Webフレームワークに統合
  • 新規機能もあわせて実現する
    • 内示精度向上(在庫削減)
    • ワークフロー(内部統制)
  • 不要機能削減による開発工数減
    • 利用されていない機能の削除
    • 重複マスタ関連の開発不要
  • 複数のサブシステムに分かれる
  • 規模
    • 工数:120人月
    • 期間:15ヶ月
  1. 123456789*123456789*12345
  2. 私の勤務する会社は、従業員約1000のSIer(システムインテグレータ)である。
  3. 4割の従業員が、顧客企業からの受託開発に従事し、
  4. 私は製造業を営む顧客企業に常駐し、プロジェクト管理を行っている。
  5.  今回私が担当したのは、車の部品を製造している、
  6. A社の資材調達システムである。
  7.  現在A社では、全社共通の基幹システムフレームワークが
  8. 構築されているが、現在の資材調達システムは、フレームワーク構築前に
  9. 開発運用されていたこともあり、基幹フレームワークに統合されていない。
  10. このため、フレームワークに対応している他の基幹システムに比べ、
  11. 連携運用の作業コスト、外注への開発保守の費用が割高な状態である。
  12. またハードウェアも独自に用意しており、この維持費用も必要となっている。
  13.  資材調達システムを基幹システムフレームワークへ移行、統合することにより、
  14. 上記、連携運用の作業・保守コスト・ハードウェア維持費用を削減する狙いがある。
  15. また、この機会を利用し、(A)機能を新規開発することにより、
  16. (B)する。
  17.  総開発工数は、120人月、開発期間は15ヶ月を見込んでいる。

変更の可能性があると予測した業務仕様(400 25×16行)

  • 内部統制の要求
    • 必要なワークフロー要件が定まっていない
  • 仕入先利用機能
    • 300社あり、代表にしかヒアリングできない
    • 機能によっては、フレームワークが対応していないため、代替案を了承してもらう必要がある。
    • 利用する発注部署も多いが、ヒアリングするのは代表のみ
  • 新機能(内示精度向上)
    • 主管(資材調達)部でも、要件が決め切れていない
    • リプレースの期限は決められている
  • 既存機能リプレース
    • 既存で実現されている機能のため、主管(資材調達)部の参画意識が薄い。


  1. プロジェクトの立ち上げ段階では、基本的に既存のシステムの
  2. 機能を踏襲するということで、主管である資材調達部との
  3. 要件定義は行っていた。
  4.  しかし、既存のシステムの機能要件については、
  5. 議論することができたが、

業務仕様の変更を考慮したプロジェクトの運営方法について

業務仕様の変更に柔軟に対応するために検討した事項(800)

業務仕様の変更への対応(800)

評価と改善点

私の評価(400)
今後の改善点(400)